ブログ

カテゴリー:根の治療

歯が痛い、厄介な場合

歯が痛い場合のパターンは多くはありませんが合わさると、、、 むし歯で歯が痛い場合は神経を取れば痛みは取れます。神経さえ何とかしてしまえば痛みは取れるのでリアクションは早いです。 根が可能して歯が痛い場合は…

根の化膿が長引く場合

一般的な治療の範疇です 根の処置に時間がかかる。 根の治療に限って言えば何回で終わる、このくらいお時期に終わるとは中々言いづらいところがあります。 びくりするくらい早く終わることもあれば中々治らず時間がかかるこ…

抜歯覚悟で歯を寝かしてみる

根の治療を行いしっかり薬が入り構造的に問題ない。 でも痛くて噛めない。 こんなときは基本的には抜歯になってしまいますが、中にバイキンが入らないように根の表面を樹脂で封をして放置してみるのも一興かもしれません。 治療当時は中々痛みが取れず…

根の治療と改善のタイムラグ

根の周囲が化膿している レントゲンにて確認します。 レントゲンで根の周囲が黒くなっていることが確認できます。黒い部分がかくにんできるのは骨が溶けているサインです。根の周囲の骨が溶けているから全部根の化膿とはかぎりません。歯周病でも骨…

根の化膿処置

根の化膿、神経処置後に起こることがおおいです。 勿論神経処置を行わなくても起きることもあります。 神経処置を行いその後に起こることが多いです。神経がやられていれも無症状に進行することもありますレントゲンで確認すると根の先端の骨が溶けて…

根の化膿の拡大

根の膿はある程度の状態で 落ち着いていてくれることも多いです。 落ち着く場合は化膿の周囲に 骨の集積がありある一定のサイズで 止まります。 これが生涯続くかというとそうはならず …

根の数、神経の数様々

ご参考までに 根の数と神経の管の数 根は2本神経の数は2つ これがスタンダードではありません。 特に下の奥歯は顕著です。 根の数が2神経の数が3 根の数が3神経の数が4ということは 多いです。 数が…

根の化膿は厄介なこともあります。

根の化膿は膿の活動期には かなり痛いこともあります。 大体は抗生物質を飲めば鎮静化します。 ただ時として 抗生物質は効きにくいこともあります。 飲んでもなかなか痛みが引かないことも …

歯肉が腫れた時の簡単なチェック

歯肉が腫れる場合は大まかに 歯肉に細菌が入った 根の化膿 根の破折 があります。 歯肉が腫れた場合上記3つにはある程度 違いがあります。 歯肉に細菌が入った場合は …

根の化膿と歯周病のダブルパンチ

根の化膿だけでも大変です そこに歯周病が入ってきたらさらに大変 です。 両方とも原因が違いますが 1本の歯に発生します。 歯周病は基本的には汚れ=プラークが 溜まりそれに対す…