銀歯、外れてくれることも大事 銀歯、外れるとブルーですよね。 うっとうしいし、しみたり 面倒だったりと嫌です。 銀歯については本当に悪い時は 外れてくれれば良いのですが 銀歯が外れない場合、プカプカしている状態 … 2022.05.24神経処置 歯の神経とるときに最小の穴を開ける 全てに当てはまるわけではありませんが 初めてむし歯が大きくなり神経を取らなければ ならない場合には 可能な限り小さな穴を開けます。 穴を開けるのは神経が取れれば良いので 神経が取れるように… 2022.05.23神経処置 歯の神経処置が終わる時 むし歯が深い場合 むし歯菌が神経に感染した場合 神経を取ることがあります。 神経を物理的に除去し 神経の入っていた管に薬を詰めるに 適した形に整える作業を行います。 この作業が終わり… 2022.05.22神経処置 自分なりに歯をよく磨いてみよう! よく磨くとは何でしょうか? 10分磨くの? 独特のテクニックがあるの? あるかと思いますが そんなの関係ありません。 まずこれで完璧汚れなしのはずだという位に 磨いてみると良いかと思… 2022.05.21予防 歯周病とは何だ? 歯の周りの骨が溶けてしまい最終的には 歯が抜けてしまう病気 歯を失う場合の80%は歯周病 などというのが一般的かと思います。 もう少し細かくいうと歯周病を放置すると 年間0.6本の歯を失う… 2022.05.20歯周病 歯がない噛めない こんな場合どうしましょう 入れ歯をなくしただけであれば 早期に作りなおせば良いかと思いますが むし歯があり、根が化膿していて、神経もやられている、、、 様々治さなければならない場所があった場合は … 2022.05.19入れ歯 被せ物外れた、なくした 被せ物は外れることがあります。 できれば なくさないでもらうと良いです。 ただ外れただけなら戻せばOKです。 様々データありますが大体8年程度で外れて くる場合は接着剤の効果切れの可能性が… 2022.05.18根の治療 歯の際部分の欠け 歯の際部分に欠けが生じることがあります。 歯の表面はエナメル質に覆われていますが その表面が剥離してしまうことがあります。 剥離すると中から象牙質が出てきます。 この象牙質むし歯になりやすいです。 … 2022.05.17むし歯 歯周病になりたくないのであれば、、、 とりあえず歯間ブラシを使ってみることです。 一生懸命磨きます。 磨けるのは頬側の表面、ベロ側の表面が よく磨けます。 頬側、ベロ側表面あまりよごれません。 汚れない部分、、、 … 2022.05.16歯周病 歯がしみる原因が分からない そんな場合は待ってみるのも一興です。 歯がしみる原因としては以下の様なものが考えられます。 むし歯。 むし歯の場合であればレントゲンに明確に写ります。 しみる様なむし歯であればレントゲンで判断するのは比較的容易で症状も… 2022.05.15知覚過敏 1 / 1512345...10...»最後 »