前歯の詰め物、レジン 前歯は見た目が大事ですのでレジンという白い樹脂が多用されます。 ですが前歯は長年の使用ではが薄くなってしまい欠けてしまうことも多いです。 またかみ合わせが変わり前歯にきつく当たるようになり歯が欠けてしまうこともあります。 ここにレジンを… 2023.02.06レジン充填 糖尿病と歯周病 歯周病と糖尿病には関連があります。 意外ですね。 歯周病の状態が改善するとHba1cの改善見込めます。 ただ完全リンクしているわけではなく変化の量は個人差があるようです。 最大0.9%下がると言うデータもあるよ… 2023.02.05ブログ 根の化膿が長引く場合 一般的な治療の範疇です 根の処置に時間がかかる。 根の治療に限って言えば何回で終わる、このくらいお時期に終わるとは中々言いづらいところがあります。 びくりするくらい早く終わることもあれば中々治らず時間がかかるこ… 2023.02.05根の治療 抜歯覚悟で歯を寝かしてみる 根の治療を行いしっかり薬が入り構造的に問題ない。 でも痛くて噛めない。 こんなときは基本的には抜歯になってしまいますが、中にバイキンが入らないように根の表面を樹脂で封をして放置してみるのも一興かもしれません。 治療当時は中々痛みが取れず… 2023.02.03根の治療 根の治療と改善のタイムラグ 根の周囲が化膿している レントゲンにて確認します。 レントゲンで根の周囲が黒くなっていることが確認できます。黒い部分がかくにんできるのは骨が溶けているサインです。根の周囲の骨が溶けているから全部根の化膿とはかぎりません。歯周病でも骨… 2023.02.02根の治療 歯ぎしりの方向 歯ぎしりの方向。 歯ぎしりはガリガリと音がします、原因は歯と歯が強圧で擦り付けられることにより発生します。この際に歯がスムースに左右に動いてくれれば左右均等にすり減りますが右だけ、左だけにしか動けないと歯の磨耗に左右差が出ます。場合によっ… 2023.02.01歯ぎしり、食いしばり 入れ歯の劣化 物である以上致し方ありません。 入れ歯の劣化。 入れ歯を入れると言うと長期安定が当たり前、と思ってしまいがちですがこれはしっかりとした設計、しっかりとした材質、自身での扱い、残った歯の状態、メインテナンスにより実現し… 2023.01.31入れ歯 土台の中のむし歯 差し歯には土台があります。 この土台にむし歯が侵入してしまうことがあります。 差し歯は神経を取ってしまっているのでむし歯の侵入を感じることができません。 なのでかなり進行して差し歯が抜けて初めて気づいたり 確認でレントゲン撮影を行… 2023.01.30差し歯 知覚過敏、原因色々、対処も色々 症状 言わずもがなしみます。 冷たいものが歯ブラシで擦ると噛むと 結果はしみるです。 原因 症状はしみるで同じでも原因は色々。 歯肉が下がる。過度な負荷がかかり続ける。歯にヒビが入っている。むし… 2023.01.30知覚過敏 根が割れた、痛くない、でも破片が… 根の破折片 根が破折しても痛くないことも、症状がないこともあります。ですが割れたかけらが歯肉から露出していることがあります。こんな場合は放置するより除去してしまった方が残った歯が長期安定することがあります。破折した破片は歯から分… 2023.01.28ブログ 1 / 41234»