根っこの治療は2種類あります!
根っこの治療は2種類ありますが
治療を受ける患者さんとしては体感的には似ており
違いを感じることは多くないと思います。
ただこの2種類は目的が大きく異なり
同じような処置を行なっているように見えますが
目的が大きく異なります。
1つ目 神経を取る
→この処置は
むし歯
過度な圧力が歯に加わり神経が死んでしまった場合
歯にヒビが入り神経まで達してしまい神経の細菌感染があった場合
歯が一部折れて神経が露出した場合
歯周病にて骨が溶け根っこの先端から細菌が入った場合
などです。
基本的には痛み、シミを伴うことことが多くよく言われるむし歯で歯が痛い
という状態です。
目的は細菌に感染してしまった神経を可能な限り綺麗に取り除く
ことが目的となります。
また
歯の神経の通っている管ないはクネクネしており
人によっては細かったり、潰れてしまっていることもあり
さらに
管の表面に神経のカスが付いていたり
しています。
クネクネしており細い状態であると、最終的にゴム状の詰め物を
行いますがこの詰め物がうまく中に入らず、さらに根っこの
神経の通る管の表面に神経のカスがついていると
根っこを化膿させる可能性が高まります。
なので
神経を取った際は根っこの管をリーマー、ファイルと
言われる道具を使い根っこの管を広げ、広げることで
管の表面に残った神経を可能な限り物理的に除去します。
補助的に洗浄や消毒、薬の使用を行います。
2つ目 根っこの化膿
→この処置は
むし歯が進行し神経が死に切ってしまった場合
以前神経を取り処置が終わった歯の化膿
以前根っこの化膿への処置をおこなったものの再発
などです。
目的は
根っこの中の細菌に汚染されてしまった部位、物質の除去
根っこの膿に穴を開ける
などです。
噛んで痛い
冷たいものを含むと痛みが緩和する
心臓の鼓動のようにドッキンドッキンと痛む
などがあります。
傾向として
神経を取る場合に比べ根っこが化膿した場合の方が治療期間が長いです。
また
根っこが化膿している場合は抗生物質を服用すると
かなり痛みは改善しますが神経が痛くなってしまった場合は効きません。
ご参考までに
2020.04.22 根の治療