歯の山と谷 重要です
歯に山と谷(溝)がないと
顎が自由に動けてしまいます
イメージとすると
牛の歯です

グリングリン自由に動きます
逆に言えば顎の動きに制限がない状態です
人だと

左右に動きやすそうですね
横から

前後自由に動きやすそうですね
自由、、、一見良さそうに見えますが
制限がないと自由に動きすぎて
かみ合わせが複数できたり
場合によっては顎の関節が
痛くなることもあります
ある程度歯の山と谷によってガイドされ
制限を受けることで
関節に負荷がかからず
カチっと一定の位置にかみ合わせが
決まり
咀嚼時にいいリズムが刻め
気持ち良く食べられます
こんな感じ

上下の歯がうまい具合に重なっています

鎌倉市大船 歯科 歯医者
くり歯科クリニック