えっ?神経が死んでいる?
むし歯ができて神経が死んでしまうことはあります。
この場合歯に穴が開く
ものがよく挟まる
舌で触るととんがっている
しみる
痛い
などなど
前駆症状ともいう様なものがあり、この状態を放置しておくと神経にむし歯菌などが感染し
神経が死滅し始めます。
この時自発痛と言われる黙っていても持続的な痛みが払われます。
まずいなということで受診し神経処置になります。神経処置というとネガティブですが神経処置のいいところは
なの先端を化膿させることなく処置が終わるので比較的早期に処置が終わります。
神経が犠牲になることで細菌が根の先端に到達するのを一定時間防ぎ、痛みというアラームを鳴らし
人の行動を促してくれます。
ただ、時としてこの様なプロセスを経ることなく神経が死に根が化膿してしまうことがあります。
多いのは過大な圧力で長期に歯が圧迫され続ける(食いしばりなど)と歯髄が死滅します。
この死滅については強い痛みを伴うことなく行われることが多く、気がついたら神経が死に根の先端が化膿
してしまっていることが多いです。
根が化膿すると噛んで痛いという状態になっており気づく様になります。
なんか噛んで痛いな〜って感じてレントゲンを撮ってみると根の周囲が化膿しているということは多いです。
根が化膿すると噛めないなど厄介なところはありますが、最も厄介なのは治療に時間がかかるというところです。
神経処置に比べると根の化膿の処置はより多くの時間がかかります。
さらには根が化膿してからの処置は最初のリスクも高く神経処置と比べてもあまりいいことはありません。
神経がやられているだけ、根の化膿が始まっている状態の境界はは症状やレントゲンではなかなか区別できません。
なので少し早めに、明確に化膿期ではない状態で先手で神経処置を行うことも長期的に見て有効な場合もあります。
過大な長期的な歯への圧力は時として寝ている時の体の向き、枕の位置などでも起こります。
うつ伏せで顎の下に枕を置いて寝続けていると長期的(数時間)圧迫されます。
頭は大体5kgといわれています。頭の重みが歯に加わり続けるとこれが原因で神経が死滅してしまうことがあります。
うつ伏せ寝で入眠される場合はちょっと気にしておくと良いかも知れません。